どこかにある何かを探して。

旅と留学の記録と時々日記。

ダーラナ・ムーラ 日帰りひとり旅

こんにちは!

やっと長かった冬が終わって、ストックホルムにも春がやってきました。サマータイムも始まって、日の出が5:30ごろ、日の入りが20:30ごろになりました☀︎

 

イースター休みは国外に出ずにスウェーデンを楽しもうと決めて、日帰りトリップ第1弾!ダーラナ県・ムーラ(Dalarna, Mora)に行ってきました☺︎

ダーラナ地方は夏至祭で有名な観光地であり、スウェーデンのハートと呼ばれる地域です。昔のスウェーデンスウェーデンらしい景色を見ることが出来て、夏至祭や工芸品などスウェーデンの文化や伝統が強く残っています。

 

ストックホルムからは電車(SJ)で3時間半ほど、値段は往復で500sek(7000円)くらいでした。チケットを前日にとったから、もっと前にとれば安くなるのかな??

チケットはサイトからもとれるし、アプリからもとれます。アプリ入れておくと、チケットもスムーズに提示できるし、わかりやすいのでオススメです◎

 

SJ – Swedish Railways by SJ ABSJ – 

f:id:resa96:20190419034324j:image

アプリの画面のスクショ。

 

f:id:resa96:20190419034304j:image

これはメールで送られてくるやつ。

Täg→ 列車の番号

Vagn→ 号車

Plats→ 席の番号

今回は14番の電車の3号車15番の席でした!

 

f:id:resa96:20190420004431j:image

f:id:resa96:20190420173536j:image

この電車にのっていきます。乗るときはチケットの確認がないので、毎回不安になる私は売店の人に確認してから乗ってます(笑) ちなみにチケットの確認は係の人が電車が出発した後に席にやってきます。

 

f:id:resa96:20190420004709j:image

Stockholm centralから2時間半ほどでBorlänge centralに到着! 何でかはわからないけど、1時間ほど遅延したせいで、乗り換えの電車に乗れずここで1時間ほど待機…。てきとーにお散歩したり、ランチを食べて電車待ち。


f:id:resa96:20190420004715j:image

丸太を運んでる電車!初めてみたから写真を撮った!!!

BorlängeからMoraまでは1時間ほど!f:id:resa96:20190420005159j:image

こんな感じのスウェーデンぽい田舎の風景が続きます。窓が汚くてろくな写真は撮れませんでした。日本の電車とかバスはきれいなんだなってこっちに来てから思いました。


f:id:resa96:20190420005118j:image

ついに到着!Mora!!ムーラ!

11:30に着くはずが、遅延と乗り換えのせいですでに13:30。帰りの電車は18:23発だったので、約5時間の滞在です。

 

まずはインフォメーションセンターでマップをゲット!レンタサイクルできたらいいなぁと思ってたけど、こないだまでレンタサイクルをしてたスポーツ用品店はもうそのサービスをやめたのことでした😂 なので諦めて徒歩で観光〜!

f:id:resa96:20190420004705j:image

ここはダーラヘストの発祥の地なので、あちこちにダーラヘストがあります。

 

ダーラヘストとは…

ダーラヘスト (Dalahäst)は、スウェーデン・ダーラナ地方発祥の伝統工芸品。木彫りの馬で、日本では『ダーラナホース』という名前でも紹介されている。古くは子供の玩具であったが、現在はダーラナ地方の象徴、またスウェーデンそのものを象徴するものとされることがある (Wikipediaより)

今では、幸せを運ぶ馬とも言われ、スウェーデンのお土産さんには必ずといっていいほど置いてあります。

https://www.aterior.com/darlanahourse.htm

ここに詳しいことが載っているので、興味ある方はぜひ☺

 


f:id:resa96:20190420005138j:image

こんなに大きいダーラヘストもあります。色んな色のダーラヘストがありますが、1番よく見るのはこの赤色のダーラヘスト。1930年のニューヨークで行われた万国博覧会で、スウェーデンのシンボルとして飾られたのが赤色のものだったそうで、そこから赤の印象が強いそうです。ちなみにこの写真は芝生の上にリュックを置いて、その上にカメラをセットして、タイマーで撮ったものです。全然周りに人がいなくて写真頼めなかった…

 

 

さて!私がムーラに行った目的は2つ!

1つ目はアンデース・ソーン(19世紀のスウェーデンを代表する画家)の美術館に行くこと。

2つ目はダーラへスト工場に行くこと。

 

本当はどっちも行きたかったんだけど、電車の遅れで滞在時間が短くなってしまったことと、どっちも16時に閉まってしまうということで、美術館は諦めてダーラへスト工場に行くことにしました。

町の中心であるムーラストランド(Mora strand)から、バス324番で20分くらいです。バスは1時間~1時間半に1本しかありません。
f:id:resa96:20190420004720j:image

 

Sågvägen Nusnäsで降りて、そこから歩いて5分ちょっと。
f:id:resa96:20190420005134j:image
f:id:resa96:20190420005205j:image

 

ダーラヘスト工場は向かいあって2つあります。20世紀はじめにオルソン兄弟という兄弟がダーラヘストを作る工房を創設したものが今でも残っています。

goo.gl

goo.gl

 

ここでは実際に作られている過程を見ることが出来ます。
f:id:resa96:20190420005155j:image
f:id:resa96:20190420004731j:image

ここで木材から馬の形に加工されます。私が見た時はおじさんが、大きい電動のこぎり(中学の技術で使ったやつの大きい板。伝われー!)で作ってました。


f:id:resa96:20190420005144j:image

出来上がったのがこんな感じ。まだこの時点ではカクカクしています。このあと職人さんたちの手で形が整えられていきます。ちなみにこの段階のダーラヘストも売っていました。やすりや塗料がセットになっているものもあったので、自分でやってねっていうキットのようです。


f:id:resa96:20190420004755j:image

次はコーティング。乾かされているダーラヘストがたくさんありました。


f:id:resa96:20190420004724j:image

色が塗られたものはさらに削られて、きれいに形作られます。

f:id:resa96:20190420004700j:image
f:id:resa96:20190420004649j:image

 

そして、職人の手作業でひとつひとつに模様が描かれていきます。迷うことなく、さささって描いてました。


f:id:resa96:20190420004737j:image

 

出来上がったダーラヘストたち。乾かされています。

 

そしてこうやってお店に並びます。色がたくさんあるのはもちろん、大きさもたくさんあり、模様はひとつひとつ違います。ハンドメイドの魅力ですね。値段は一番小さい7㎝で148SEK(約1800円)です。大きいものや模様が複雑なものになると2~3万円は超えてきます。全部手作業なので仕方ないとは言え、手は出ませんね。


f:id:resa96:20190420004653j:image

f:id:resa96:20190424223309j:image

 

私は赤の10㎝、13㎝、黄色の10㎝を買いました。ひとつひとつ模様が違うので、じっくり見て選びました。全部で602SEK(約7300円)で、Tax freeで後から70SEKくらい戻ってくるみたいです。忘れずにTax freeで買ってくださいね◎

 

2つの工房を1時間半ほど見学し、バスで町へ戻ります。


f:id:resa96:20190420004744j:image

ムーラ教会。


f:id:resa96:20190420005150j:image

ムーラから見えるシリアン湖は、4月中旬なのにまだ凍ってました。もう溶け始めてはいたけど、冬はスケートしたりするんだろうな~と思いました。


f:id:resa96:20190420004750j:image
f:id:resa96:20190420004727j:image

湖畔にはいくつかアートっぽいものもありました。いいお天気で、のんびりお散歩してるだけで気持ちよかったです。

 

ムーラは高い建物はほとんどなくて、赤いおうちがたくさん並んでいて、湖など自然と共生しているスウェーデンらしい風景が続いていました。スカンセン(ストックホルムにある野外博物館)みたいだなーと思いましたが、スカンセンがこういう景色を再現しているので逆ですね。スウェーデン人の友達は、ダーラナにあるもの全部スウェーデンらしいよって言っていました。ストックホルム以上にのんびりと時間が流れているように感じて、空も空気も綺麗だった気がします。

行きの遅延のこともあって、往復8時間、滞在5時間というほぼ移動でつぶれてしまったことだけが悲しかったけど、いいデイトリップでした。お金はかかるけど、1泊すればよかったかなって思ったけど、まぁ仕方ない!!

 

帰国まであと1か月半くらいですが、ここにきてどんどんスウェーデンを好きになってきました。残り僅かのスウェーデン留学生活を楽しんで帰りたいと思います。

 

では!

 

 

 

 

 

 

観光するだけの旅行をやめて旅をしたい

こんにちは〜☺︎

 

新大学4年生の私はせっせと企業に提出するためのエントリーシートを書いているところです。1人で部屋にこもって書いてるんですけど、へたくそすぎて自分に絶望しています。人生で1番ストレスフルであろうこの就活をさっさと終わらせたいものです。

 

大好きな旅のことを書いて気分転換です☺

 

1番の趣味であり、大好きな旅行ですが、最近、ヨーロッパの街を観光するのに飽きつつあります。なんて贅沢な悩みなんだ! 自分でも思います。留学前はあんなに憧れていたヨーロッパじゃないか!!!でも、大聖堂も旧市街の広場も歴史をよく知らない私からすれば、どれもこれも似ています。綺麗だとは思うし素敵なんだけど、もういいかなと思ってしまうんです。交換留学でストックホルムに来てから半年ちょっと、訪れた国(ヨーロッパ内)は10カ国とまだまだ行ってない国や都市は山ほどあります。

ただもうお腹いっぱいだなーーと思ってしまっている今日この頃。

 

 この間、イタリアに行ってきました。ヨーロッパ旅行の大定番です。見どころがたくさんある観光大国です。たくさんの友達がイタリアの綺麗で楽しそうな写真をインスタにアップしているので、超期待していきました。でも、私にはベネチアやローマの良さがそこまで分かりませんでした。

ベネチアの素敵な街並みには綺麗~って思ったし、ローマではローマの休日でみた真実の口やスペイン広場にテンションは上がりました。ただ、それだけなんですよ。もっと歴史とか文化とかに詳しかったら楽しくなるんですかね。「ベネチアに行った。綺麗だった。」「ローマに行った。真実の口と写真を撮った。」としか言えないというか。旅行から帰ってきて、かみしめるような思い出がないんです。

 

有名な観光地にいって、素敵な街並みの写真を撮って、ガイドブックやネット上の情報と答え合わせするような、わー!きれいっ!すてきっ!で終わっちゃうような旅行に物足りなさを感じています。

 

もっと思い出に残る旅行はあるんじゃないかなと思っています。

 

例えば、

ワークアウェイやWWOOFを使って長期滞在してみる。

現地の人と交流できるような場所に行ってみる。

テーマを決めてみる。(歴史や食べ物)

 

長期滞在してみるとただ観光してるだけじゃ知れないことに出会えます。その土地の文化に浸かれます。私だとニュージーランドでのWWOOFとかですかね。現地の人はこんなもの食べているんだな~、宗教に対してこういう風に向き合っているのか~と新たな発見があります。そういうことを現地の人と話せば、自然と自分のことも聞かれます。私たち日本人はこういうものを食べているんだよとか、無宗教の人が多くてねとか自分に向き合ういい機会にもなります。

テーマを決めて旅をするのもなかなか楽しいです。この間アウシュビッツ収容所に行きました。その旅行のテーマはホロコーストユダヤ人でした。ユダヤ博物館に行ったり、ホロコーストについてのツアーに参加したりしたことで、あちこちで見たもの・聞いたことが段々と繋がってきます。だから何だよって思うけども、個人的にはすごい楽しかったです。

 

 

ニュージーランドのステイ先から見た青い空は今でも鮮明に覚えています。それに比べて、どこかで見た有名な大聖堂のことは全然思い出せないんです。せっかく時間とお金をかけて旅行するなら、帰ってきてからも、何年経っても思い出せるような旅行をしたいなぁと思います。

 

観光するだけの旅行は誰と行ったとか、この時期に行ったとかそういう何か特別なことがあれば楽しくなると思います。親友や恋人と、記念日旅行(?)や卒業旅行でっていうのがあれば特別感ありそう。お母さんが研究室の同期と大学の卒業旅行でいったドイツとかまさにそれな気がします。

 

私みたいなただのソロトラベラーは、きれいな街を観光しに行くなら歴史とか文化を予習してからいくとか、現地の人と会えるようなところにいくとか、ちょっと工夫したほうがよさそうですね。

ちなみに自然となると話は別です。綺麗な海や山はいつ見ても、誰とみても、ひとりだろうと綺麗です。感動します。何時間でも飽きずにぼーっとして見ていられます。それが行くのが大変で長い時間と手間がかかったらなおさらです。

 

ホテルに泊まって、有名観光地に行くのが旅行なら、ホステルに泊まって観光以外も楽しむのが旅だと私は思っています。旅人とホステルで何時間もおしゃべりしたり、マーケットで買い物して自炊してみるとかね。調べてみたら、ワクワクが詰まっていてリフレッシュするのが旅行、ハラハラドキドキがあって成長する旅とありました。さらに、旅行に成長を、旅にリフレッシュを求めていけないとありました。

 

私は旅行に旅の要素を求めてしまったんですかね。なんか、こんなに考えてリフレッシュのために楽しむぞ――!意気込んだら、もう旅行じゃなくなりそうだけど、旅行の時はしっかりと旅行を楽しんでいきたいです。

 

そして、旅は旅でもちろん楽しんでいきたい。世界中にはまだまだ見たことないモノがたくさんあって、会ったことない人がたくさんいて、知らない場所が星の数ほどあります。それらにたくさん出会っていきたいですね~~~ 成長するかなんてわからないけど、楽しそうと思うことをやり続けたいですね。

 

大学生活も残り1年。やりたいことをやり切って社会人になります。

とりあえずES書き終えなきゃだ。就活生がんばろう~!

 

 

ホロコーストについてのフリーツアー in クラクフ

 

こんにちは☺

 

随分前にアウシュビッツについて色々と書きましたが、それに関連するお話です。ポーランドの南部にあるクラクフという街に4泊ほどして、そのうち1日はアウシュビッツへ、2日は有名観光地へ、あと1日はクラクフに残っているユダヤ人街やゲットーへ行き、ウォーキングツアーに参加しました。

 

 

私が参加したウォーキングツアーは「Holocaust traces in Krakow」です。クラクフホロコーストの跡地をガイドを聞きながらめぐりました。英語のフリーウォーキングツアーは全部で6つありました。フリーツアーなので参加費はかかりませんが、チップは払うべきだと思い、調べると20~40ズオチ(600~1200円)くらい払ったよ~ってトリップアドバイザーで見つけたので20ズオチ持って参加してきました。

 

 

f:id:resa96:20190219023852j:image

https://freewalkingtour.com/krakow/

 

王道の旧市街地ガイドや、ユダヤ人街、第二次世界大戦などがあります。残念ながら日本語のガイドはありませんが、英語のツアーはほぼ毎日あるので時間があればお勧めします!!

 

 

まず!!クラクフとは!

ポーランド南部にあるポーランド第2の都市です。クラクフには「カジミエシュ」という15世紀ごろからユダヤ人が住んでいたエリアがあります。第2次世界大戦の前にはクラクフの人口の4分の1にあたる約6万4000人が住んでいたそうです。下の地図の上側の赤い線で囲われているところです。

 

f:id:resa96:20190219025744j:image

 

そして、下側の丸は「ゲットー」です。ゲットーとは、第2次世界大戦中にユダヤ人が強制的に住まわされた地域です。3000人ほどが住んでいた場所に、約1万5000人ほどが暮らしていたそうです。

 

私が参加したツアーはホロコースト第二次世界大戦中にナチスによって行われたユダヤ人大虐殺)に関するもので、集合場所はカジミエシュにある民族学博物館前でした。

f:id:resa96:20190219012415j:image

 

黄色い傘をもったガイドさんが15分くらい前に来て待っていてくれます。予約はいらないので、参加したいツアーを確認して、開始時間に集合場所に行くだけで大丈夫です。どうでもいいことですが、ヨーロッパで英語を示す国旗はイギリスなんですよね。当たり前ですね。日本だとアメリカの国旗が使われがちだから、留学したてのころは不思議な感じがしました。

 

脱線しました。ガイドのお姉さんは、大学院でユダヤについて勉強したかわいらしい方でした。ポーランド人ということでそこまで英語のスピードも速くなく聞き取りやすかったです!参加者は10人くらいでした。始まる前にこのツアーをやっている会社のはなしとか、口コミお願いね~みたいな話があって、いよいよウォーキングツアースタートです!


f:id:resa96:20190219012421j:image

 

不思議なモニュメントがくっついてる橋を渡って、カジミエシュからゲットーに歩きます。地図を見るとわかる通り、ゲットーの一辺は川に沿ってて、もう一方には山があります。中からユダヤ人が逃げ出さないために、壁がめぐらされていましたが、川や山という自然をうまく使ってさらに囲っていたそうです。鎌倉幕府が一方が海で、三方が山で囲んでいたのを利用していたのと似ていますね。

 


f:id:resa96:20190219023839j:image

 

ゲットーの入り口の近くにある広場と教会です。教会の色がどうたらって話してたけど、まるで覚えてないしメモも残ってないです…何してるんだか😇

 

この近くにあるビルの前でガイドさんが、ゲットーに住んでた1人の少年の話をしていました。彼の名前はロマンポランスキー。聞いたことがある方もいるかもしれません。「The pianist」という映画の監督です。日本名だと戦場のピアニストです。

彼が幼いころゲットーの隅にある家に住んでいましたが、父親が有刺鉄線を切って、彼だけを脱走させたそうです。その後はポーランドで映画を学び、俳優、そして映画監督として活躍しました。調べてみると、有名になってからは女性関係の問題が多かったみたいですね。

戦場のピアニスト」はまだ見ていないので早いうちにちゃんと見たいと思います。

 

 


f:id:resa96:20190219023843j:image

 

これはゲットーの囲いであった壁です。真ん中の案内板がなければスルーしてしまいそうになります。形がユダヤ人のお墓の形に似せてあるといっていましたと思います。(調べてみるとお墓にもいくつか種類があるようで、これに似てるものもありました。)精神的にくるものがあったのではないでしょうか。ゲットーがあった時代はゲットーの周りを囲うように壁があり、門には人が立って逃げられないように見張っていたと思うと、ほぼ収容所ですね。

 

ガイドさんがゲットーの中は「色のない生活」と言っていたのが印象に残っています。人口密度が高く、食べ物はもちろん足りません。植物もなくなっていって、天気も悪い。そんな中で、労働者は毎日ゲットーから工場に連れていかれて、12時間働かされて、戻ってから点呼があるような生活だったそうです。本当に薄暗い町だったのに加えて、過酷な状態を表した「色のない生活」だったんだろうと思います。


f:id:resa96:20190219023834j:image

ゲットーのメインゲートがあった英雄広場です。この広場は、ゲットーのメインゲートでもあり、ユダヤ人が強制収容所絶滅収容所に連れていかれる出発点でした。ここで多くのユダヤ人は選別され、ここで殺害されたり、アウシュビッツに送られたりしました。

この広場の由来はこの広場に面した薬局からです。そこの薬局には、ゲットーに住む唯一のユダヤ人ではない人がいました。彼はTadeusz Pankiewiczという薬剤師で、ゲットーに住むユダヤ人を支援していたそうです。その薬局がこの広場に面したところにあるので、英雄広場と呼ばれています。今でもその薬局は残っていて、博物館になっています。

 

1番気になるのが椅子のモニュメントたち。全部で33個あります。ここの話はよく聞き取れなったのですが、調べてみると、移住の際(収容所へ)にこの広場に椅子をもってきた姿が印象だったからというのが理由だそうです。おもちゃはもっていけなかったかた子供が運んだとか、ユダヤ人が持ってきた家具が散乱していたからなど、色んな説があるようです。

 

f:id:resa96:20190219012403j:image

1941-1943はゲットーがあった期間を示しています。

 

 

この広場から歩いて10分ほどのところにある、「シンドラーのリスト」の舞台であるシンドラーの工場の前でガイドは終わりです。

f:id:resa96:20190219012408j:image

シンドラーミュージアムはこの前日に行ってたので、私はこのまま宿に帰りましたが、このツアーのあとに行った方が理解できただろうなぁと思いました。ミュージアムは工場の話というよりは、ホロコースト、特にクラクフでのホロコーストについてを展示してあります。展示にも工夫があって面白いので、ツアーの後にでも行くことをお勧めします。

 

少し前にツイッター上である有名人が「アウシュビッツはねつ造だ」といって、軽く炎上していましたね。クラクフを訪れる前の私は、ホロコーストはあっただろうけど自分の目で見たわけでもないしわからないなくらいに思っていましたが、アウシュビッツとゲットーを自分の目で見たらねつ造だなんて言えなくなりました。聞いたもの、見たものを鵜呑みにしていくのは違うと思うので、自分なりにちゃんと考えていきたいなと思います。とにかく知識不足だし、意見を言うには政治の見方が入ってきてしまって、発信するべきではない気がするので、これくらいにしておきます。本当に難しい!!ただこの悲劇は繰り返してはいけないっていうのだけは伝えていきたい!!

 

以上、クラクフホロコーストのフリーウォーキングツアーについてでした☺︎

 

アーランダ空港からストックホルム市内までSLカードで行く最安ルート

ストックホルムに留学しながら、あちこち旅行に行ってるわけですが、市内から空港から少し離れてるせいで、交通費が高いです。バイトもできない留学生なので節約したいということで、最安ルートを紹介します。

 

ストックホルムの国際空港、アーランダ空港からストックホルム市内・セントラルステーションまでの行き方はいくつもあります。

 

  1. アーランダエクスプレス
  2. タクシー
  3. 電車
  4. バス (flygbussarna, flix bus)
  5. 市バス& 電車( pendeltåg)

 

上の4つは割とどこにでも載ってる行き方です。ただ全部割と高いんですよねー。アーランダエクスプレスとタクシーはめちゃくちゃ高いので使ったことない、電車もそこそこ高いので使ったことない、バスは荷物多い時は仕方なく使ってるってかんじです。

 

ちょっと時間かかるけど、市バスと電車だけでいけるルートを日本語で紹介してるサイトがなかったので残しておきまーす!!

 

 

チケットを買う

その前にチケットが売ってるところまで行かなきゃ行けません。基本的に国際便が着くのはターミナル5なので、そこからのルートを紹介します。

出口をでてまっすぐ進んで、Sky city に向かいます。歩いて5分くらいですね。

f:id:resa96:20190304215802j:image
f:id:resa96:20190304215752j:image

下の写真の右のカウンターで買えると思います。(SLカードをすでに持ってる人は奥の機械でチャージできます)

 

ストックホルム市内のバス、トラム、メトロ、電車のチケットは共通です。

f:id:resa96:20190220031157j:image

20クローネでこのようなプラスチックのカードが買えます。SLカードといい、ストックホルム市内の公共の乗り物は全部これでいけます。左の紺色のカードはカウンターで買ったもの、右の黄色いのはコンビニで買ったものです。そこに24時間、72時間、7日間チケット分をチャージするって感じです。

アプリでもシングルチケット(75分間有効)が買えます。

App名: SL-Journey planner and tickets

デベロッパ: AB Storstockholms Lokaltrafik

 

※ちなみにすでにSLカードを持っているorシングルチケットをアプリで買った場合、ターミナル5を出てすぐのバス停からも乗れます!Flygsbussよりもっと奥に行ったところにバス停があります。

 

 

バスに乗る

無事チケットを買えたらバス停へ向かいます!

さっきのカウンターの逆側に、下に降りるエスカレーターがあるのでそれにのってくだります。

f:id:resa96:20190304215757j:image

 

外に出るともうバス停は目の前!
f:id:resa96:20190304215746j:image

f:id:resa96:20190220031230j:image

このバス停を見つけられたらそこであってます◎


f:id:resa96:20190220031239j:image
f:id:resa96:20190220031244j:image

583番 Märsta station 行きに乗ります!!確か昼は15分おきくらい、夜でも30分おきくらいであったはず

アプリやGoogleマップを使って時刻表を調べるとしたら、sky city → Märsta station で調べると出てきます。

 

電車に乗り換える

そのバスの終点がMärsta station なので、そこで降りて電車に乗り換えです。

f:id:resa96:20190220031235j:image

 

ホームは1つしかない上に、電車は始発で、電光掲示板にStockholm city って書いてあるのですぐわかると思います。

 

それに乗って30分くらいでStockholm City に到着です!

f:id:resa96:20190304222001j:image

 

ちょっとめんどくさいし、時間もかかるので、荷物多い人にはオススメしないけど、そうじゃなきゃSLカードだけでいけるので便利です!

以上、空港から駅までの最安ルートでした◎ 

 

 

 

 

 

ウィンタースポーツたち 【スウェーデン留学】

こんにちは〜!

 

急にあったかくなって、雪も一気に溶けて、5度を超える日もあって、あれ?もう春が来たかな??って思えるくらいの季節になりました。氷点下での生活にすっかり慣れて、5度ならあったかいね!って言ってしまってます。人間の適応能力すごい!!

 

そんなことはどうでもよくて!

今日は!ウィンタースポーツについて!

 

 

この留学中にスキーとスケートを1回ずつやって、アイスホッケーのゲームを1回見に行きました。全部2月の出来事です。12月には出来たというのにのんびりしすぎて、駆け込みました。しかもスケートは旅行先のラトビアでやりました😇

 

 

スキー

2月の半ばに友達と3人で、ストックホルムの南の方にあるスキー場へ行ってきました。セントラルから1時間ちょいで着くかな。

 

何を隠そうスキーは6年ぶり😇 友達の1人はスキー部所属、もう1人はスノボが趣味という、私だけが初心者でした😇😇 

この日は平日だったのでナイターのみの営業で、夕方4時〜10時まででしたが、終バスが8時なので、私たちは4時〜8時の4時間のみ!! スキー板レンタルとリフト券で5000円くらいですかね。日本の相場がわからないので何とも言えませんが、高いんですかね。わかりません。

 

今年のストックホルムの冬は短く、2月には氷点下から脱出し、かなりあったかくなっています。そのせいでゲレンデは雪というより氷で、滑るとゴゴゴゴゴって音がしました。

 

雪の状態がかなり悪い(友達談)よりも、さらに問題だったのはこのリフト!!!

f:id:resa96:20190301004533j:image

リフトってブランコみたいなのが流れてきて、それに乗って、ちょこんと座っていれば頂上まで連れてってくれるやつを想像してました。というか、6年前はそれだった。それしかなかった。

 

ここにもブランコ型はあったものの平日の夕方で人が少ないせいか止まっていました。その代わりに、Tを逆さにした棒が流れてきて、これに乗って進んでいくとのこと。正確にいうと、逆さT字は2人乗りで、

 

        |

  👩 | 👩

—————

 🦵       🦵

🎿         🎿

 

って感じにのります。気持ち悪い図が出来上がってしまった…。お尻の下のところに横棒を引っ掛けて、縦棒に捕まって、足は下についたまんま引っ張られていきます。繋がってる部分は伸び縮みする紐になっています。

これがまじでむずかしい。ちょっと気をぬくとバランスを崩して、引っかかってる棒が抜けそうになるし、落ちたら止まらないし、どうしろというのって感じです。スノボの人はもっと大変だと思いますが、スウェーデンではスキー派が多いようです。

 

これ以上の説明は無理なのでやめます。とにかくたいへんだぁ!ものすごい怖い!!!ってことが伝わればいいんです。緊張しながら、何回かヒヤヒヤする場面がありつつ、頂上に着きました。 

 

f:id:resa96:20190301004543j:image

さっきも書いた通り、雪はゴリゴリで、私は6年ぶりだったので何も覚えていなくて、滑ったと言っていいのかわからないけど、何とか下山できました。

 

そのあとはずっと子供用らしき緩やかなところでのんびり練習していました。

 

そこのリフトは逆さT字ではなく、先っぽが丸くなっていて、そこをまたに挟んで引っ張られていくやつだったので、さっきのやつよりは安定してました。それでもやっぱり難しくて、小学校低学年くらいの子が何回もリフトで転んで泣いていました。難しいよね〜。

 

そんななか驚きの兄弟を発見。小学校入ってないかなくらいの子供たちは結構たくさんいましたが、この子たちが1番すごかった!!!

f:id:resa96:20190301004538j:image

躍動感に溢れていますが、右の子が5歳くらいで、左の子は3歳くらいだと思われます。おしゃぶりをくわえていました。1番左の人がお父さんらしき人。この子たちは私やまだまだ練習中の小学生たちよりも、軽やかに下っていきました。あの難しいリフトにも1人で乗っていました。スキー英才教育…。日本でも雪国ではこんな感じなんですかね??? 神奈川育ちの私にはかなり衝撃的な場面で、さすがスウェーデン!!と思った出来事でした◎

 

平日の夕方ということで、地元の人だらけのスキー場で、ビビってはいたものの、何とか滑れたのでとても楽しかったです。次の日、全身筋肉痛であったことは言うまでもありません。

 

 

 

アイスホッケー

アイスホッケーは観戦です。チケットは180クローネ(約2300円)。

私が見に行ったゲームはストックホルム大学対マルメ大学。マルメはデンマークコペンハーゲンからすぐのところにある、スウェーデンの南にある町です。

 

f:id:resa96:20190301025832p:image

 

入場はライブの演出とかであるような、火が上がってる中選手が入ってきます。試合が行われたのはストックホルム市内なので、ほとんどの観客がストックホルム大学を応援しているようで、マルメ大学の選手が入場してる時はずっとブーイングをしていました😇 

 

f:id:resa96:20190301025839j:image

ゲームは20分を3セット。間は15分の休憩です。一番びっくりしたのはいつでも選手交代していいということ!隣に座ってたおじさんが色々教えてくれました。ありがとう!!

 

 

応援している人たちは歌を歌っているか、ブーイングしてるかのどっちかでしたね〜

相手が有利になるとブーイングするっていうのが自分の中で納得いかなくて、気づけばマルメ大学を応援してました(笑)

 

これはいくら言葉で説明しても伝わらないから、ぜひ動画でも現場でも見てみてください!!!めちゃくちゃかっこよかった!!!!!!!!!またいきたい!!!!

 

 

アイススケート

ストックホルムにいる間にスケートしたいなぁって思いつつも、ぼーっとしてたらシーズンが終わったのでラトビアのリガに旅行に行った時にやりました〜。貸し靴と入場料で5.5ユーロでした。安い。Lido leisure centre ってところでやりました。

f:id:resa96:20190303021423j:image

ここは日本のスケート場と特に変わりはなかったですね。約10年ぶりのスケートで思ったより滑れなかったのがショックでした!!!

 

ちなみにストックホルムにもスケート場はいくつかあって、入場料はかかりません。スケート靴を持ってれば、いつでも無料で楽しめます。スイスイ滑っている人たちもいたし、アイスホッケーの練習している子どもたちもいました。

 

 

ストックホルムのウィンタースポーツたちでした!日が短く、寒くて暗い冬、唯一外でも楽しいアクティビティーでした◎

人種差別のはなし

こんにちは!

 

タイトルの通り人種差別の話です。

外国で過ごす人なら避けては通れない話だし、日本にいてもたびたび目にする話題ですね。すごいセンシティブな話題でどこまで踏み込んでいいのか分からないし、かなり私の経験と主観が入ってしまうんですけど、せっかくなので残しておきたいと思います。

 

 

人種差別について考えたのは、ついこないだのこと。韓国人の友達をご飯を食べていたら、その子たちがこんなことを言ってました。

 

「コリドー(寮)のヨーロッパ人が他の人には挨拶するのに、自分たちのことは無視する。」

「イングリッシュネームをヨーロッパ人につけろと言われてつけたのに、笑われた上に、覚えてもらえない。」

 

イングリッシュネームとは、アジア人(特に韓国人、中国人)の名前は、他の国の人からしたら発音しにくいので、呼んでもらいやすく覚えてもらいやすいようにつける英語の名前です。ちなみに私もフィリピンに語学留学するときにつけようとしましたが、私の名前は発音しやすいから必要ないってアメリカ人に言われたのでやめました。自分の名前が好きなので、多少発音間違われても自分の本名を使っていたいと私は思います。

 

 

話が脱線しましたね😇 で、そのあとにその友達は「私がアジア人だから、人種差別だ、ヨーロッパ人はみんな嫌がってる」みたいなことを言ってました。他の韓国人もヨーロッパ人はアジア人差別するから仲良くなんて出来ないよって私に言ってきました。

 

 

そこにアジア人である私はひっかかってしまいました。私は幸いなことに自分が人種差別にあってるとかんじたことはありません。アメリカやニュージーランドに数週間滞在したこともあるし、スウェーデンで留学生と同じ寮で生活し始めてからもう半年がたちます。色んなところにひとりで行って、ホステルなどで色んな人に出会ってきました。そこでいきなり無視されたし、笑われたりすることは今まで1度もありません。

 

英語が今よりもっと出来ない時、私が英語出来ないせいで、伝わらなくてイラついてるのかなとかそんなことは感じたことがあります。でもそれは私が「アジア人・日本人」であるからではなくて、私と「英語でコミュニケーションがとれない」からだと思っています。

 

 

実際、相手がどう思っているかなんてわかりません。こないだのアウシュビッツのあとがきに書いたように、人間は平等に全員を見ることはできません。自分の中で人種や職業などで優劣をつけてしまっているかもしれません。でも、そんなことで優劣はあるべきではないって普通の人間なら理解してるので、考えることも感じることもないし、もしも思っていても思ってることを表にだすことはしません。でも、態度に出なければ私が知ることはないのでそれでいいんです。もちろんないに越したことはないですけどね!!!!!

 

 

オーストラリア人・イタリア人・カナダ人・ドイツ人・アメリカ人など今まで世界中のホステルで出会った旅人たちにも差別されたって感じたことはありません。

同じコリドーに住むイタリア人とスペイン人は、初めて会った時から笑顔で話しかけてくれました。自己紹介をして、2回目に会った時には名前を呼んでくれました。

スウェーデンは移民が多い国だし、昔から寛容な国なので、街中で差別されることはほぼないと思っていいと思います。

 

 

私がいい人たちに恵まれているだけで運がいいのかなって思うけど、それはそれで幸せなことです。旅人や留学生は外国人に会うことに慣れているので差別しないだけでしょって思うけど、韓国人が言ってた差別してきた人たちも、私が仲良くしている留学生と同じ留学生です。

 

なんで彼女たちは差別されてると思うのに、私と友達(日本人)はそう感じないんでしょうか。単に韓国人3人だけがそういうことがあって、私たち日本人(3人)だけないってことなんでしょうか。同じところで同じような生活をしているのに本当に偶然なのかなとか考えてしまいました。

 

 

ここからは推測ですが、韓国人の友達は「自分たちのほうが欧米人より劣っている」っていう意識があるのかなと思いました。何か嫌な目にあった時、あの人たちが自分たちを差別しているから嫌なことをしてくるんだって思うようにできているというか。大げさにいうと、何かあったときに、すべてを人種差別のせいにしてしまうのかなとも思います。

 

留学当初の私は、パーティーが嫌いなこと、人と会いたくないこと、授業がつまらないことを全部英語ができないせいにしていました。英語が出来ないからパーティーは嫌い。英語が出来ないから人と会って話したくない。英語だから授業がハードに感じてつまらない。でも、そんなことはなくて、お酒が苦手でうるさいところがあんまり好きじゃないからパーティーは嫌いで、ずっと人といるのは苦手で昔からひとりの時間が絶対必要だったし、日本でも大学の授業は楽しい!!って受けていたわけではありませんでした。

でも、「全部英語のせいだ」って思うと、正当化されたみたいで気が楽でした。英語が出来ないから仕方ないよね(仕方なくないし、英語できるようにならなきゃいけない)って思うと、すべてが許されるような感覚でした。

 

私の英語は100%自分のせいなので、違いますが、それと少し似たようなもので、何か自分にとってうまくいかないことを全て人種差別されてるって思えば、全部相手のせいにできるのです。自分が堂々と話してなくても、その場所のルールを守ってなくても、自分が悪くても、人種差別のせいだっていえば、自分を守ることが出来てしまうのです。

 

人種差別されたって言ってた3人がたまたま韓国人だったのか、多くの韓国人がそう言ってるのかはわかりません。もし後者なら、教育や社会が関係しそうですね。その辺わかる人教えてください。

 

 

というか、そもそも人種差別のするような人に出会う機会はこれからほとんどないような気がします。旅先のホステルで出会うような人は、もう色んな人に出会っているから差別するような人はほとんどいないでしょう。留学先で出会う留学生は、留学してるくらいなので差別するような人はほとんどいないでしょう。

人種差別するような人は、自分の国から出ないし、関わろうとしないはずなので、関係ないはず!!!!

 

実際差別されてたって、そんなの私は何も悪くないんだから堂々としてればいいし、言いたいことは言わなきゃいけないし、差別してくるからヨーロッパ人は嫌いだっていえば私が差別していることになります。

 

だから、いつだって私は私で、私は日本人でいることを誇りに思っていたいし、人を人種じゃなくてひとりひとりを好きになっていけたらいいなぁ〜と思っています。

 

 

おわり☺︎

 

 

ある冬の日【スウェーデン留学】

こんにちは。

旅行のことばっかり書いて、スウェーデン留学のこと全然書いてないじゃんってことに気づきました。今は当たり前に過ごしてるここでの生活も何年か経って見返せば、立派な思い出になってると思うので残しておきます。

 

最近は雪がひどくて、バスや電車が通常通り動かない日もあり、外に出るのがとにかく億劫なので、寮でのんびりする日が増えました。  雪の上を歩くのって本当に疲れるんですよね。

 

太陽出てる時間が短かったので、太陽が出てる時間は起きていたいと思うようになりました。だから8時半〜9時くらいに太陽とともに起きて、朝ごはんを食べます。スウェーデンぽいもの食べればいいのに、ここに来てまで米を炊いてます。お茶漬け食べたり、昨日の残りのおかずと食べたり、日本にいる時とあんまかわりませんね。自炊するとついつい今まで家で食べてたものを作りがちです。

スウェーデンぽいものっていうとクラッカーにチーズのせたりするのかな?? 友達や妹が遊びに来るのでやってみます。

 

そのあとは友達とコモンキッチンのテーブルで、各々作業することが多いです。 今学期のコリドー(寮)メイトはみんな優しくて、パーティー好きがあんまりいないので、コモンキッチンは綺麗だし、居心地がかなりいいです。

 

一緒にご飯作ったり、シェアしたり、おしゃべりしたり、おかし食べたりと、グダグダと過ごすことが多いです。

前のセメスターは部屋から出る気が起きないくらいクズだったので、コモンキッチンでおしゃべり出来るようになったのは自分としてはかなりの成長です☺︎

 

留学する前はヨーロッパ人はみんな英語ペラペラっていう印象があったので、人と英語で話すのが怖かったんです。でも、意外とそんなこともなくて、全体としてスペイン人とイタリア人はそんなこともないなと思います。もちろん日本人でペラペラの人がいるように、スペイン人、イタリア人でもペラペラな人はいます。ただその割合が、スウェーデン人やドイツ人、オランダ人よりは少ないなという印象!!

 

コリドーのシェアキッチンによくいるのが、イタリア人とスペイン人なので3人でのんびりとおしゃべりすることが多いです☺︎すごく楽しい☺︎

 

話を戻します。

そんな感じで、課題やったり、就活調べてみたり、旅行計画したり、課外活動の準備をしたりと、作業しながらのんびりと過ごしています。

 

 

もちろん、Fika (フィーカ)もします。

fikaとはコーヒーブレイクみたいなもので、スウェーデン文化の1つです。外国人には理解できない深い意味があるだろうけど、コーヒーとシナモンロール(カネルブッラ)をいただきながら休憩することみたいなかんじです。

 

f:id:resa96:20190205043933j:image

スーパーでは冷凍のシナモンロールが売っています。この日は友達がそれを持ってきてくれたのを食べました☺︎

 

 

 

スウェーデンの冬らしく、あったかいところから、外の雪を眺めたり、静かにのんびり過ごしたりしていて、ストレスもなく幸せで穏やかな日々って感じですかね。

 

 

留学も半分が終わり、9月の頃はこのまま留学が終わらないんじゃないかって思うほどのんびり過ぎていた時間も、今では日常となりそこそこのスピードで過ぎていきます。無気力で、頑張れなかった最初の半年を経て、ようやく慣れてきてパワフルに活動していた日本にいた頃の私に近づいてきました。

 

残り4ヶ月ちょっとで何かできるのかわからないけど、スウェーデンライフを満喫しながら、後悔がない留学生活にしたいなぁと毎日思ってます。 とりあえずは取りたかった授業2つが最終タームで待っているのでそれを頑張ること、今やってる課外活動(いつか別でかきたいな〜)を責任持ってやりきること、英語できますって言えるくらいには使えるようになることを目標にやっていきたいと思います。